ウォーキング・足のお悩み相談!快適な靴とオーダーインソール(中敷き)の専門店 代表電話番号:082-241-1192

イベント情報

  • 第168回 楽ちんウォーク

     週間予報の雨も、前日の夜には曇りに変わり、当日になると晴れ間ものぞく好天気、27人の参加でした。   Your browser does not support our video.   はつかいち大橋を渡りました。爽快~! Your browser does not suppor...
  • 6月27日 「楽ちんウォーク」開催のお知らせ

    はつかいち大橋、橋の上から見渡せる景色、爽快ですよ!   ■日時:6月27日(日) 10時00分までに集合 ■集合場所:住吉屋楽々園店(快足屋ウォーキング)   参加費は完歩証・保険料・コース資料としまして、200円の負担をお願いします。 歩きやすい服装、帽子、タオル、飲料をご持参下さい...
  • 第10回 ノルディックウォーク体験会

    早いもので昨年9月スタートの体験会も最初の大台、10回目を迎えました~。 雨だったので室内のみでレクチャー開始。  回数を重ねていて、改めて気づいたのですが、 ポールを持つことによって2本足から4本足への連動した動きを意識しました。 と言うのも、2本足で歩ける前提の歩行なので、ポールの活用と...
  • 第167回 楽ちんウォーク

     コロナ対策にも配慮して、歩きたい方々が集まってくれました。 梅雨の合間の晴天にも恵まれて、日光をしっかりと浴びました。 昨年は8月に、この似島でしたが暑かったので、今回は5月で正解! 清々しいウォークでした。   カキ殻がたくさんお出迎え!  猫もたくさんお出迎え!!  コースは約11...
  • ウォーキング動画完成いたしました。

    ノルディックウォークに関するYouTube動画がアイメディアさんの協力により完成いたしました。 是非ご覧ください。 「ポールウォーキングって何ですか?」 「ポールウォーキングの正しい歩き方」   ノルディックポールからウォーキンググッズまで WEBでおススメ購入 ...
  • 5月23日 「楽ちんウォーク」開催のお知らせ

    似島をぐるりと一周、歩いてみませんか?   ■日時:5月23日(日) 9時00分までに集合(フェリー出発は9:30) ■集合場所:広島港宇品旅客ターミナル1F *乗船のためのチケット手配などありますので時間に余裕をもってお越しください(交通費は各自負担です)     参加費は完歩証・保険料・...
  • 第9回 ノルディックウォーク体験会

    毎回、新規の参加者が来られます。 ポール持っているけど調整が良くわからない、上手く歩くコツは?など 質問対応含めて基礎からスタート。 階段のアップダウンの歩き方から、 距離は少しですが、外で歩いて実践体験まで行いました。 ↓ 動画 ↓  Your browser does not s...
  • 第166回 楽ちんウォーク

    前回開催の雨を払拭するかの如く快晴! 40人が集いました~!  ↓ 当日のルートです (@^^)/~~~ Your browser does not support our video. 楽々園から海沿いを絡めて東に向かい、西部埋立第二公園で小休止、 商工センターから西国街道を戻ってくる...
  • 安芸灘とびしま街道を歩いてみた

    約25キロという私にとって長~いコースでした。 有志4人で、そのうち私はチャレンジ参加。 ウォーカーならではの結構なペースに迷惑かけられまいと付いて歩きました。  仁方・川尻から安芸灘大橋を車で渡って、下蒲刈からスタート。 そしてウォークで蒲刈大橋を渡ってから蒲刈、 豊島大橋を渡って豊島、...
  • 4月25日 「楽ちんウォーク」開催のお知らせ

    新緑の季節、ウォーキングにも好適な時期がやってまいりました!   ■日時:4月25日(日) 10時00分までに集合(出発は10:15ころ) ■集合場所:住吉屋楽々園店(=快足屋ウォーキング店)     参加費は完歩証・保険料・コース資料としまして、200円の負担をお願いします。 歩きやす...
  • 第8回 ノルディックウォーク体験会

     巻頭の集合写真は、ノルディックの協会から参加者の方々へ 「黒豆茶」のノベルティ進呈ありで撮ったひとコマです。 何でも丈夫な骨を維持する効果があるとか、健康へのサポートです。   本日は3人の初参加含む10人で開催しました。 さらに初参加組と常連組に分かれて実施。 常連組はさっそく外へ30...
  • 第165回 楽ちんウォーク

    三原市の佐木島に行ってきました。 ここは知る人ぞ知る瀬戸内海の桜の島。 島のやや南側に位置する小高い山の「塔の蜂千本桜」目指してGO! 広島市内などに比べ、満開のタイミングは比較的に遅く、 なんとか満開状態を保っていてくれていた感じです。 道の一面に桜が敷き詰められていました。  ...